☟ブログランキング参加中。クリック求む☟
2024年問題ってなんだっけ?
2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の960時間上限規制と改正改善基準告示が適用され、労働時間が短くなることで輸送能力が不足し、「モノが運べなくなる」可能性が懸念されており、このことを「物流の2024年問題」と言われています。
公益社団法人全日本トラック協会Webサイトより
昭和から平成にかけて長距離配送を中心に「やればやっただけ稼げる」職種として(一部で)認知されていたトラックドライバーでした。しかし、一方で長時間にわたる無理な常務により疲労が蓄積し人命を奪うような大きな事故がいくつも発生してしまいました。
そのような事態を打開すべく2019年4月1日に施行された働き方改革関連法では、労働時間の短縮や休日の確保などを目的に、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限を960時間に制限されたことが大きな変化点となりました。
荷主目線で具体的に起きること
運賃の値上げ要請
真っ先に考えられるのが価格改定(値上げ)です。
チャーター便など決まったルートを行き来するだけであればドライバーさんの拘束時間などからおよそのコストは計算することが可能です。しかし、多くの場合は混載や日々違ったルートを走るため荷主側も妥当な価格を割り出すのが困難となります。
加えて、ドライバーの就労人口が不足することによる人材確保の目的で雇用条件や環境の改善なども2024年問題として語られているため妥当な運賃の算出はより困難を極めるものとなっています。
到着時間の指定が困難になる
最近は一般の宅配でも時間指定の緩和やリードタイムの長期化が散みられており、これはB to Bの取引でも顕在化して(既にしている)います。また、残貨(物流センターで荷物がトラックに積み切れず翌日以降の集荷になる)も多発するなど実務上でも肌感覚として物流のひっ迫を感じるようになっています。
荷受け自体を拒否される
値上げを認めず荷待ち(待機)時間が長いなど問題の多い荷主は今後ビジネス自体を辞退されるリスクも考えておくべきです。
以前は規制がゆるくトラックも供給過多であったため物流会社をぞんざいに扱う荷主が非常に多かったように思います。しかし、令和となったいまそのような姿勢を続けていると、あっという間に物流会社は離れていくことでしょう。
あなたが荷主側の立場であれば、そのような立ち居振る舞いをしていないかぜひ胸に手を当てて考えてみてください。
荷主として2024年問題にどう立ち向かうか?
・適正なコスト水準であれば値上げ要請は潔く認める
・リードタイムや荷待ち時間の短縮など「条件」の改善に取り組む
・新たな物流会社さんを開拓し市場価格を把握する
私のようなサラリーマンバイヤーの場合、いくら上記のような対応策を考えたところで社内承認を得なければ先には進みません。雇われの身である場合は、まず2024年問題について正しく理解し社内(上司)の理解度を上げるとことからスタートしましょう。
私の嫌いな仕事の上位に位置する「社内コンセンサスの形成」ですがこれがなければ取引先とも円滑な関係を築くことは困難となるため、自身の知識を向上させるためと言い聞かせ準備を進めましょう。
また、価格交渉のなかで値上げ幅を緩和できる可能性として取引条件の改善が挙げられます。2024年問題では、ドライバーさんの拘束時間に上限が設けられたことで従来方式の業務が成り立たなくなったという側面があります。このため、自社の積み込み・積み下ろし作業で待機時間を洗い出しプロセスを改善することで値上げ幅を圧縮できるかもしれません。
新たな取引先を開拓する|相場を知ることは適正な価格を証明する最も有効な手段となる
荷主としては値上げを前提とした2024年問題にネガティブなイメージしかないかもしれません。
しかし、バイヤーたるものやられっぱなしでは成長できません。…といっても「値上げしやがって!転注してやる!」ということではなく、いま取引をしている物流会社さんがきちんと適正なコストでこの問題に対処しているのかを知っておくことが重要なのです。
このような大きな変化が起きると調達部門ではそのプロセス(今回はトラックが荷物を運ぶ一連の流れ)を嫌でも詳しく調査することになります。
前項でふれた荷待ち時間の短縮など取引条件を改善することで他の物流会社がより有利な条件を提示してくれる可能性もあります。もちろん、企業規模や業務プロセスの煩雑さによってはコストだけで切り替えができないケースも多々あると思いますが、少なくともコストを司るセクションに所属する以上は「値上げして終了」ではなく、変化した条件のなかで最適な取引先を選定するくらいはしておきたいものです。
それらの行動が将来の物流戦略を策定する材料になることも大いにありうると考えています。
おわりに|物流は生活を支える大動脈だ
時間通りに運んで当たり前、燃料費が上がろうとも値上げは認めないといった荷主至上主義ともいえる場面を新人バイヤー時代にはよく目にしていました。
一方で、私はというと工場への原材料を価格交渉からデリバリーまで一手に引き受ける業務を経験したことで物流の重要性をより強く認識できたと感じています。トラブルで原材料の納入が遅れれば、ほどなくして工場は材料不足で停止。上流工程から順に従業員の手は止まり分単位で莫大な損失を被ることも。
昨今はキャッシュを有効に活用するため在庫を極力減らそうとする企業が増えるなか、生活の根幹を支えるドライバーさんの重要性が再認識される機運となるのかもしれません。
一方で、便乗値上げともとれる価格提示をする企業が少なからず存在するのも確か。互いにメリットのある条件でこの2024年問題を乗り越えることができるよう対処していきたいですね。
では、また。
☟応援よろしくお願いします☟
コメント